『おしえて!ドクター・ルース』

 8月終わりの封切からまだ3日の月曜日の晩の段階で、上映館数は全国でたった3館なので、間違いなくスタートからこの館数なのだと思います。関東では2館。東京都内でも東京23区でも新宿ピカデリー1館です。レアな上映作品を新宿ピカデリーは様子見に枠を増やしているのかもしれませんが、1日4回の上映がされています。その中の19時35分からの最終回を観て来ました。

 この映画を観に行くことにした動機は色々あります。上述のようなレア上映の作品だとは知りませんでしたが、その前に新宿ピカデリーに行った際に、チケット自販機の列の脇に置かれた専用モニタでトレーラーが流れていたのを観たのが最も主要な動機です。

 ドクター・ルースは、米国で最もよく知られた、ラジオやテレビで専門番組を持つ現役のセックス・セラピストです。1980年からラジオ番組のSexually Speakingから一般に知られる立場になり、それ以降、活動が衰えることなく、このドキュメンタリーの劇中で90歳の誕生日が多くの人々に祝われています。そして、その生い立ちは、ドイツ系ユダヤ人で両親の命懸けの知恵により収容所送りを回避し、家族は全員収容所で殺害される中、一人、スイスの施設で終戦を生きて迎えることができたという人物です。

 終戦後はイスラエルに渡り、アラブ諸国との戦争でスナイパーになるも、結局一人の命も奪わずギリギリ生き残り、パリで心理学を修め、アメリカに移住し、セックス・セラピーの学びを深め、全米で最も有名なセックス・セラピストとなったことが、一気にわかるトレーラーとそれを流すモニタ周りのPOP群でした。

 これは是非見なくてはならないと直感的に思えたのは、彼女がセックス・セラピストとして、突如有名になったのが1980年。しかし、私が留学した1980代後半でも、田舎町ではセックスについて語ることなど全くのタブーで、たとえば当時のビデオ・レンタル店でも、アダルト作品は薄汚れたファイルにタイトルのリストをプリントアウトした紙が入れられているだけで、そこに書かれたタイトルを指定して借りるようなシステムが採用されていたほどでした。

 猥談をする男性はいますが、明らかに社会格差がある中で、彼らは上側の人間に思われることはありません。その猥談の内容も非常に稚拙で、日本人の感覚だと高校生ぐらいのレベルに感じました。その頃でもセックスを大っぴらに語る人物が登場する映画作品やテレビ番組は存在しましたが、常にイロモノ扱いであり(、また、多くは本当にイロモノのレベルを出ていませんでしたが)、常に低俗なものとして避けられるべくして避けられていたように感じます。

 日本で、たとえば私が子供の頃に放映していた『11PM』や『ウィークエンダー』、『噂のチャンネル』などは明らかにセックスとテーマにした会話やコーナーが存在していて、今以上にセックスに対する扱いがおおらかだったものと記憶しますが、それでも、それなりに社会的には批判されていました。しかし、私の知るそのようなセックスに対する社会の反応から、私が留学時代に見聞きした米国の一般社会の超保守的なセックス観はかけ離れていました。

 そんな超保守的な当時のセックス観でさえ、「以前に比べたら大分明け透けになった」と皆が言っていました。その「以前」の状態に、ドクター・ルースはセックス・セラピストとしてラジオ番組を持ったということと、その社会的インパクトが如何に物凄いものであったのかが、私にはそれなりに理解できたので、どっとこの作品への関心が湧きあがりました。

 トレーラーの中で、彼女はラジオ番組の電話越しの相談相手やテレビ番組のスタジオに集まった参加者に対して、数々の質問に答えています。40近くに見えるような男性の「(男性器の)サイズはやはり問題なのでしょうか」の真顔の問いに“No. Absolutely not.Size doesn’t matter.”と答えています。日本で週刊誌の広告を見ても、メーラーに届くスパムのテーマを見ても、所謂「長茎術」が持て囃されているので、潜在的に包茎ではない上に、太くて長いペニスに対するニーズがあるのが分かります。しかし、日本人なら、公開の場でそれを質問する前に、どうしてもしたいなら美容整形手術のノリでするでしょうし、そうでなければ、ドクター・ルースもした答えに常識的に辿り着いて、方策の処置を諦めことでしょう。これが私が見る米国の性常識の稚拙さです。それに見事にドクター・ルースが対応している様が一発で分かる名シーン選択だと思います。

 現実に、このセリフは彼女の名台詞として認識されているようで、『ニューズウィーク』のような雑誌の政治風刺のヒトコマ漫画にも、北朝鮮の首領様とトランプが核ボタンの見せ合いをしている間に彼女が割って入り、名台詞を吐いているものまで劇中で紹介されているぐらいなのです。

 劇中で描かれる彼女の知名度は非常に高く、多くの有名トークショーに出演していますし、(多分彼女自身を演じる)役者としてドラマにも出演していますし、彼女のボードゲームまで発売されている様子です。当然、保守層や保守側の学者などからは、徹底的に嫌悪されている様子で、彼女の講演でいきなり壇上に上がってきた参加者が、彼女に対して市民逮捕を行使しようとして取り押さえられている場面さえあります。劇中で、大学生ぐらいの年齢に見える孫娘が、彼女に向かって「フェミニストとしか見えないような言動をずっと取り続けているのに、祖母は絶対に自分をフェミニストだと認めない」と不満を述べています。そのような政治的立場を明確にして色分けしないと、その発言内容さえまともに受け止められない社会的な保守性が際立っている場面であるように私には思えました。

 違法化することによって、不衛生で危険な中絶方法を隠れてする女性が増える。よって、中絶は決して違法化すべきではないというのが、彼女の主張の一部に入っており、これは、明らかに米国の政治上の大きな論点の一つに対して、明確な(アンチ保守の)立場を示していることになりますが、それ以外の政治的言動を徹底的に回避することで、多くの人々との公平な関係性をきわどいバランスで保つことに成功しているのも彼女の優れた点です。これは、繰り返される大統領選挙などで彼の地の多くのセレブと呼ばれる芸能人などが政治色をSNSの発言などに加えて行くのとは非常に対照的です。

 背も低く、(本人も言っていますが)美人でもなく、変にセックス・アピールがないことが、この仕事での公平性をさらに彼女に加えていると確かに思いますし、低俗なネタに堕してしまうことのない、学術的な経歴や知識も彼女を彼女足り得るようにしています。一方で、常にどんな発言も彼女流のユーモアできちんと受け手が快く受け止められるようにされており、セックス・セラピストとしての彼女の非常にユニークな立場を作る要素群として見事に組み合わさっていることが劇中の彼女の相談回答から分かります。

 日本でこのような感じの立ち位置を絶妙なバランスで維持できる女性をぱっと考えてみて、私は「作家の佐藤愛子かな」などとしか思いつかず、敢えてセックス系の話を中心に考えると、「内田春菊とかであろうか」などと、その後も映画を観ながら考えました。ただ、語りの切り口や社会からの評価が何となく近いというだけで、政治色がほぼないことどころか、自分の専門分野から踏み出さないという意味で考えると、佐藤藍子も内田春菊も違うように思います。

 90歳にして未だに数十の著書タイトル数の記録を伸ばし続ける彼女でしたが、彼女自身のドキュメンタリー作品についてのオファーはずっと断り続けて来たとのことで、これも、或る意味、職業的専門性以外の価値を生み出さないという方針の範囲のことなのだと思われます。しかし、年齢が高くなって、漸くその記録の価値に自分でも思い至り、踏み切った結果がこの作品であるとのことでした。彼女の家族が全く登場しないことが制作の条件であったとのことですが、撮影が進むうちに、彼女自身も彼女の家族自身も、その存在を劇中に残すことで、多元的に彼女の人生を描けるという理解に至り、結果的に、長女・長男の二人の子供、そして数人の孫まで、登場しては彼女について語るという展開になっています。

 この結果、映画はセックス・セラピストの職業の内容を描くことから大きく舵を切って、家族の正に我が身を犠牲にした献身的判断により、ぎりぎりホロコーストを生き延びた一人のユダヤ人女性の苦難を乗り越える人生を描いた作品に変質してしまっています。彼女は今尚毎日仕事のスケジュールがびっちりであると、「彼女が引退しないので、自分も引退できない」と高齢のマネージャーがぼやいています。ホロコーストから逃れ、スイスに一人送られて以降、終戦後のイスラエルでも、その後のフランスでも、最後に行きついた自由の国米国でも、常に彼女は、自分と共に生きてくれる人を求め続けていたことが分かります。家族の価値を求めるうちにそれを学ぶことになり、それが家族計画やセックスを学ぶことにつながり、彼女の人生の仕事にまで昇華されて行きます。

 それは偏に、彼女が立ち止まると湧き出す悪夢から仕事に逃避して来続けた結果であろうと、彼女の人生の生き証人である長女が語っています。ドクター・ルースは、二度の結婚に失敗して、長女と言う初めての家族を得たまま、当時でも非常に珍しいシングルマザーとして極貧生活を始めます。そして米国で初めて、その長女をも受け容れてくれた最愛の夫との生活に漕ぎ着けますが、彼は彼女に長男を残して若くして病死します。長女は、母が子供時代の苦しみや仕事の内容については家ではほとんど語らなかったと言い、最愛の夫の死の際以外に、泣いたところを見たことがなかったと言っています。

 長女が語る母の生き様と、劇中で初めてドクター・ルースが訪ねる決心をして訪れたアウシュビッツで父母の死の情報に接する様子は、到底、セックス・セラピストの職業案内作品に収まらない重厚な人生の描写になっています。長女は「自分の過去と向き合うことからの逃避だと思う」母の人生を、「それでも素晴らしい生き様として絶対的に肯定する」と言い切っていました。私も共感できます。

 彼女には、ハンガーの針金ですると彼女が表現する非合法中絶の犠牲になっている女性を大きく減少させたことや、同性愛者への保守層の偏見を打ち砕いたこと、エイズ患者への偏見を抑え込んだこと、そして現在はLGBTへの差別や偏見と闘うことなど、多くの明確な社会的な業績があります。たとえば、エイズは同性愛者しか感染しない病気だと思われていた時代、教会では高名な神父がテレビ・ミサの場で、「エイズは同性愛者に神が下した罰だ」と劇中で明言しています。信じられない馬鹿げた偏見です。それに敢然と立ち向かったドクター・ルースの苦難と偉業は明らかです。

 そして、彼女の人生の重さを知れば知るほど、(勿論、与件として存在する教育環境や主教的価値観などの背景要因は理解していますが)彼女に取るに足りないセックスの疑問を次々とぶつけざるを得ない米国の人々や、セックスにまつわる狂気的非常識を振り回す保守原理者の軽薄さや浅薄さがどんどん際立つ不思議な構造の映画です。

 シアター内の30人少々の観客は男女半々ぐらいの比率でしたが、男性は概して年齢層が高く、女性は20から30代に偏る変わった構成でした。なぜこれらの人々がこの映画に惹かれることになったのか、私には全く分からないままです。この映画の感想も観る者の知識や経験・ライフスタイルなどに拠って、(宗教的な要素があまり反映しない日本においてさえ)多様なものになっているのだろうと想像しました。DVDは勿論買いです。

追記:
 ドクター・ルースの「ルース」は Ruth で、当然ですが、ファースト・ネームです。これはなぜなのだろうと、映画タイトルを知ってからずっと訝っていたのですが、劇中で本人が説明してくれています。単にラストネームが覚えにくく発音がしにくいものであったため、愛称としてラジオ番組出演の際に採用した呼称とのことでした。このドクターの後にファースト・ネームを付けて名乗る人々は、(私は知りませんでしたが)その後、何人も登場しているらしいのですが、彼女に拠れば、彼女が最初とのことでした。