『私はあなたのニグロではない』

 凄い映画です。その主張が深淵過ぎて、パンフレットに寄せた数々の有名人のコメントがこれほど的外れであることは珍しいと思います。社会に居る人々の深層心理をここまで突き詰めた映画は少ないでしょう。

 この映画は先月の前半に封切られ、ほぼまる一ヵ月が経過しています。私はこの映画を4月に『ありえなさ過ぎる女 ~被告人よしえ~』を観た映画館でチラシを発見して知りました。この時に『モリのいる場所』のチラシも発見して観に行くことにしましたが、備忘のためにマグネットで壁に貼り付けてあったチラシは『モリのいる場所』と『私はあなたの二グロではない』の二枚だったのです。

 この作品は非常に上映館数が限られています。全国でも数か所しかなく、23区内ではたった2館しかありません。私が時たま足を運ぶ渋谷の北西の外れの小さなミニシアターでは1日1回の上映が続いていましたが、今回私が赴いたのはもう一つの有楽町駅前に近いパチンコ店の上階にあるミニシアターです。こちらでも上映回数は決して多くなく、私が金曜日の夜、銀座のど真ん中で『モリのいる場所』を観た後に梯子して観に行った夜9時半の回を入れて、1日4回でしたが、翌日からは1日2回になってしまう予定でした。

 池袋の映画館で同時に知った二作を同日に連続して観るために、両方の作品の上映館が重なっている銀座地区に行くことにして、一気に鑑賞を終わらせました。小さなシアター内に入ると、観客は20人弱ぐらいいました。年齢の平均値は私より少々低め。男女構成はほぼ半々で、両方特に大きな年齢的分散の異なりはなかったように見えます。数組を除き多くは単独客でした。このテーマの映画で封切から1ヶ月近く、金曜日とは言え終電近い時間枠、おまけに予報通り降り始めた雨。これらの条件を鑑みると、悪い入りではないように感じられます。

 私がこの映画を観に行きたいと思った理由は、社会派のドキュメンタリーを最近あまり観ていないことがあったように思います。先月には『ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命』を観ましたが、結構不発感がありました。これを抜いて考えると、昨年4月に観た『すべての政府は嘘をつく』まで遡ることになります。

 それに加えて、高校二年生の娘は高校卒業後、米国の大学に入学することになっていますが、娘と米国の社会のありようについて語ることが最近増えてきていて、丁度、以前も少々、人種隔離政策が比較的最近まで続いていたことなどについて話したことがありました。同和問題など一応それなりに国内の差別問題はあるにせよ、日本人にとっては直感的に理解しがたい人種差別の実態について、何か表現するツールを探していたということもあったと思います。

 この期待にこの作品は高いレベルで応じてくれていました。内容はアメリカ黒人文学の中で有名な作家であるジェームズ・ボールドウィンが、自身の交友関係をも振り返りつつ、暗殺された三人の公民権運動指導者である、メドガー・エヴァース、マルコムX、マーティン・ルーサー・キングの活動を描いたものです。この三人は方法論や立場の違いこそあれ、公民権運動を推し進め黒人の生活向上を(少なくとも表向きには)実現することに成功し、そして三人ともたった5年の間に相次いで暗殺されました。映画は克明に当時の映像も交えて三人の生の姿を描写します。

 ボールドウィンの何冊かの著作が原典になっていますが、ボールドウィン自身は少なくともこの三人のいずれかの主義主張に共感し活動を共にしたことはありません。むしろ、本人が「証人」と称しているように、彼はこれら三人からも、そして当時の世の中の各種の公民権運動の母体組織からも距離を置いていて、早い段階でフランスに移住までしているのです。しかし、彼は三人が暗殺される直前に、FBIから危険人物としてマークされていることを知りつつも帰国します。それは、1957年のアーカンソー州リトルロックのセントラル高校に15歳の黒人少女が軍に警備されつつも周囲の白人の学生から唾を吐きかけられ、嘲笑されながら通学する報道を見たからだと言われています。劇中では「私は憤怒した。憎しみと同情にかられ、また恥ずかしくなった。誰かが彼女に付き添うべきだった。その晴れた午後、フランスを発つと決めた…」と語られています。

 実際にこの場面の衝撃は強烈で、パンフに恐ろしいほど深い洞察を重ねた長文の解説を書いている越智道雄教授の文章まで…

「この映画で差別を排除された南部の高校に入学する勇敢な黒人少女を取り巻いて笑いものにする白人高校生らのおぞましいシーン(ニュース映像)が披露されるが、この間抜け面がそのまま老け込み、あるいは彼らの子供や孫世代がトランプに票を投じたと思えば「天動説」を信じてもおかしくない」

 とまで書いているのです。重要だと思うのは、上の文章の直前で彼は「聖書に記されたことは一字一句間違いないとする「聖書無謬説」は特にアメリカでは盛ん」と指摘していることです。現実に劇中でも、アホ面の主婦らしき女性が、「殺人や不倫は神もお赦しくださる。でも人種統合についてはお怒りよ」と全くイミフな考えを真顔で述べています。英国の植民地支配を覆すための反論として「万人は生まれながらにして平等」と、当時黒人奴隷を所有していた白人大統領が主張して独立を勝ち得た白人が、実は、万人とは白人のことだけだったと認めたくない。白人社会がこの矛盾に気づかないようにし、この矛盾から目を逸らし続けていることが問題の根本にあることが、このボールドウィンの帰郷の発端になっている事件一つからでも浮かび上がります。この映画は幾つかの章に分かれていて章ごとにタイトルが提示されますが、その一つは「純血」で、白人女性と黒人男性が付き合う時には、最近の映画『ゲットアウト』にもガッツリ描かれているような、社会からの疎外や無理解が発生することが指摘されています。この例でも分かる通り、白人は白人だけでいたいということなのです。

 おまけにキリスト教の神の僕として他を支配することが認められている以上、異教徒と同列に扱われることはもとより、異教徒よりも劣る場面など絶対に認められない訳です。だから有色人種になんぞ負ける訳にはいきません。彼らの権利よりも自分たちの権利の方が優先されなければ気が済みませんし、彼らの生活よりも自分たちの生活の方が豊かでなければ納得できませんし、彼らの意見よりも自分たちの意見の方が正しいものでなければ気が休まらないのです。そこで、インディアンは「凶暴な人々」にでっち上げられ、虐殺や収奪が開拓の名の下に正当化されねばなりませんでしたし、ラストベルトの失業者達が食えなくなったのも白人を無視した移民政策と公民権運動とフェミニズム運動のせいだと決めつけねばならなくなるのだと言うことのようです。

 近年の映画『フルートベール駅で』で私も見たような近年の黒人の扱いをも、映画は丹念に描いていきます。それはつまり、そこまでで描いてきた三人の活動家の成果が実は空虚なものであったことを示しています。どれだけ、黒人の生活水準が上がろうとも、どれだけ法の下の平等が黒人に保証されようとも、なんらの解決にもなっていません。なぜなら人種差別問題は黒人の側ではなく、白人のマインドセットによって発生しており、それは肌の色とも米国の奴隷解放の歴史とも基本的に関係がないからなのです。

 自らが優秀な人種であることを示し、他の人種と交わることを拒む根拠を示したいのなら、道徳面や社会的業績面や各種の分野で努力を皆で重ね、その優秀性を機械的に示せばよいことです。しかし、白人の考えている自分達の優位は、本来元々備わっている幻想に基づいているので、努力もせずに実現していなくてはならないことになります。なので、努力もせずに軽薄で近視眼的な快楽を追求しつつ、自分たちの優位を脅かす人間の存在に対して恐怖し、否定し、攻撃的になるというメカニズムが常に働きます。

 以前、劇場で『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』を観た時に、マイケル・ムーアが劇中で「アメリカにはない」と称賛したヨーロッパの社会制度などが次々と紹介されていましたが、それらが私には全く本末転倒のものに思えました。なぜなら、その際の感想にも…

「子供に宿題を出さないフィンランドの教育が素晴らしいと言われると、全く首を傾げざるを得ません。義務教育の中で、全員が最低限の一定の知識・知見・体験を得ておくことを想定する時に、学校授業が給食の時間も含めて週20時間で終わるカリキュラムなど考えることができません。統一テストが思考力を奪っているという論点は認めるとしても、統一されたカリキュラムの持つ圧倒的な長所が、劇中では一方的に無視されたままです。
 また、他に協調して成果を出すことを求められたり、高い一定基準を求められたりする時、人間には負荷がかかり、それを乗り越えることを動機として能力が伸びる(ことがある)と言うのが、当たり前です。自主性だけで、人間が自己認識している能力の枠を超えて努力をどんどん重ねるとも思えません。まして、それが子供であればなおさらです。
 この映画を観ていて、一つどこを探しても登場しない人間の姿があります。それは「真剣に努力している人」の姿です。それを美徳とする考え方も見当たりません。彼らの努力の定義によれば、きっとそれは、劇中に時々登場する、街をプラカードを持って行進し、場合によっては警官隊と小競り合いするような権利主張が、“体を張った努力”なのではないかと疑われます」

と書いている通り、「努力」が一般の米国民から抜け落ちているからなのです。劇中では、まさに知能指数をガンガン引き下げそうなバラエティ番組の場面が紹介され…

「テレビを見るたびに、アメリカ人の有り様に背筋の凍る思いがする。(中略)理想の自分になりたければ、自分に問うことだ。この国で過ごす日々はなぜこんなに空虚で退屈で醜いのかと」

とまで言われているのです。

 さらに前述の越智教授はこのような稚拙なお花畑状態の白人マインドに「退嬰的」という表現を用いています。私はこの言葉が文章内で用いられているのをほぼ初めて観たように思いますが、非常に言い得て妙で、是非米国白人の一般的な行動規範を形容する言葉として記憶しておきたいと思います。

 この映画の素晴らしい所は、白人の本質的な価値観の分析にたくさんの映画が用いられていることです。その中には、ジョン・ウェインがヒーローとしてどんどんインディアンを撃ち殺す作品群も含まれていて、中には白人のカウボーイが寄って集って一人のインディアン女性の服をはぎ取って全裸にしようとしている場面まで含まれています。元々、ボールドウィンは、映画の中の黒人を分析した経緯もあり、その内容は『悪魔が映画を作った』というエッセイにまとめられているようです。彼は共感できる黒人の役柄と、全く共感できない(つまり、白人から期待されるままの全く不自然な)黒人の役柄があると劇中で細かに例を挙げて分析して見せています。映画はその時代の世相や価値観を写す鏡であると私も思いますが、非常に先鋭的な社会分析のアプローチだと思いました。

 退嬰的な白人のお花畑思想がすべての元凶であることが分かります。その意味では、この映画は黒人の公民権運動を描いた映画でもなければ、白人対黒人の対立構図を描いた映画でもありません。単に白人の心に潜む異常思想を抉り出して見せた作品なのです。ここ最近も銃の乱射事件が頻発する米国ですが、不思議と劇中で引用されている『エレファント』でも分かる通り犯人は必ず白人です。そして、別に黒人だけを狙い撃ちしようとして銃を乱射している訳ではないのです。

『エレファント』を引用している一点からも、インディアンの虐殺シーンを多用して「幼さも美徳と見なされるようになった。だからジョン・ウェインのように、映画の中で先住民を迫害した男も成長する必要がなかった」とナレーションのサミュエル・L・ジャクソンに語らせていることからも、この映画は黒人の被差別状態を描いた映画ではないことが分かります。

 しかし、そのようなボールドウィンの主旨は日本人にはわかりにくかったのか、人選ミスだったのか、冒頭でも述べた通り、パンフにある著名人・知識人たちのコメントは殆どが…

「「何でもかんでも差別って言うな」と大人ぶる人がいる。それが最も子供じみた態度なのだとしらされた」とか、

「考え続けるしかない。この映画はそのヒントにガイドになる」とか、

「黒人に何があったのか、何が起こっているのか、気にもしないことが問題なのだ」などなど…

まるで中身も観ないで金のために書いたような恥知らずなほどに表層的なコメントばかりです。ジャーナリストの増田ユリヤという人物の…

「白人が差別主義なのは肌が白いせいではない。理由は他にある」

というコメントが分けて秀逸で屹立して見えます。白人によって強制的に米国に拉致されてきて、人間として認められずに迫害ばかりされて来たのに、何も反抗していない黒人を見てさえ、自分にその復讐がいずれ向けられると恐怖し、自分たちの純血が犯されると信じている異常な白人心理こそが差別主義の根源であることは明白です。確かそのような話をネットで観た『サウスパーク』の動画でも発見した記憶があります。それをボールドウィンは、「私は米国民であって二グロではない。あなた方白人が二グロを必要としているから私を二グロと呼ぶのだ」と表現しています。これがこの作品のタイトルに通底するボールドウィンの思想です。

 この映画の全体的主張の論点のシャープさからしたら、公民権運動に命を捧げた三人の黒人指導者の死の道程でさえ、何か冗長に感じられるほどです。縛り首にした黒人の遺体を木から多数ぶら下げて、その下でにやけている白痴的白人群の姿など、次々と見せられる退嬰的な白人の言動の不愉快さには、(太平洋戦争中に日本兵の頭蓋骨でサッカーをして楽しんだ米兵の話をウィキで読む時のように)辟易させられないではありませんが、名作です。DVDは必ずゲットして、米国の退嬰的な白人について語る時必ず言及するようにしたいと思います。